YAMAHAのドラムトリガーユニット
今までトリガーユニットはddrmのdrtを使っていました。 ローランドやヤマハに比べて結構な値段するんですが、作りは意外と簡素。 外装は丈夫ですが、半田部分むき出しだったり、センサー部分も手作り感満載です。ただ、プロのセ…
今までトリガーユニットはddrmのdrtを使っていました。 ローランドやヤマハに比べて結構な値段するんですが、作りは意外と簡素。 外装は丈夫ですが、半田部分むき出しだったり、センサー部分も手作り感満載です。ただ、プロのセ…
以前からのブログに書いている通り、私のセットはヤマハとローランドの混合セッティングです。 ヤマハのXPシリーズが静音性に一番優れていることは、以前にもこちらで紹介しましたが、どのくらい違うのか動画にしてみました。 テスト…
先日メトロノームのDB-90を購入した記事を書きましたが、DB-90にはフットスイッチを使った動作に対応しています。 ドラマーとしては、やはり足元でクリックのスタートが出来たほうが断然ラク。 DTX-Multi 12でも…
年末色々と散財した後に、YAMAHA EPH-200が発売されたことを知りました。 ハイレゾ対応のイヤホンが欲しかった私には、メーカー、デザイン、音質どれをとっても物欲がそそる製品。ウズウズが止まりませんでした。新宿のヨ…
今年9月に発売されたフットペダルの名器『YAMAHA FP720』の再入荷分を手に入れました。 9月に出た時は、気にはなっていたのですが正直買うかどうかは迷っていました。 DW9002で不満はなかったですし、これまでもア…