USB3.x
PC

複雑すぎる USB3.x の表記の謎

USB 3.0 = USB 3.1 Gen 1 = USB 3.2 Gen 1 いったいなぜ?

USB 1.0、USB 2.0までは単純明快で迷うことはありませんでした。USB 3.0もそのままわかりやすいかと思いきや、気がつくとUSB 3.1、USB 3.2となり、さらにGen1やらGen2やら、2×2ってなに? という状況です。

なぜこんなことになったのでしょう? そこには色々な事情があるようですが、そこを説明するとかなり記事が長くなりそうなので、ココではどう判断したらいいのか?ということを中心にしたいと思います。

現在は「USB 3.2」が基本

もうこの時点で混乱しそうですが、「USB 3.2」というのは転送速度を表すものではなく、これまで出てきた「USB 3.x」すべてを包括する総称だということです。転送速度が違うのではなくて、呼称を付け直したもの。
※給電性能については後述

だから、最初の登場時にUSB 3.0だったものは、USB 3.1 Gen1になり、現在はUSB 3.2 Gen1に名前が変更されただけなのです。転送性能自体は5Gbpsに変わりはありません。3.0〜3.2に惑わされず、「Gen1」とあれば5Gbps、「Gen2」とあれば10Gbps、「2×2」とあれば20Gbpsと判断して良いでしょう。

USB3.x

それでも混乱するUSB3.x 表記

メーカー表記については、ルールや取り決めはないのが現状なので、各メーカーごとに違うのが現状です。
Gen表記しているところであれば上記表が有効なのですが、メーカーによっては「3.0より高速な3.1を採用」などと書かれていることもあり、そうなると転送速度が書いてないか見る必要があります。

給電性能は3.0と3.1では違う

ここで話をややこしくするのが、給電容量性能です。転送速度で言えば3.0=3.1だったのですが、給電容量性能で言えば明確に違います。
3.0から3.1では給電できる容量が4.5Wから100W(最大)に上がっています。
転送性能と給電性能は分けて考える必要があります。

まとめ

最新規格であるUSB4の名前を最近は目にすることも出てきましたが、こちらは将来的にも小数点バージョンは出てこないということになっています。
しかし、USB 3.x 表記にはまだまだ数年は悩まされることにはなりそうです。ただ、一度整理して理解してしまえば、表記に迷うことはなくなると思いますので、ぜひ覚えてしまいましょう。

広告
スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください